家族でちょいキャンに最適♪
- yokohamacarworks
- 2023年5月22日
- 読了時間: 4分
更新日:2023年5月23日
こんにちは、こんばんは
先日、歯の詰め物が取れてしまいなんとも歯がゆい田端です、早く歯医者さんに行かなきゃですが、毎回壮絶な戦いがあるのでちょっと腰が重いです
治療が止まると気まずいので痛みを我慢しいるとそのうちびっくりするような痛みに襲われ体が「ピクッ」となり治療が止まる、口に刺さっているバキュームがズレると自分の唾液で溺れそうになる、、舌をドリルで削られまいと必死にかわしているが、そのうちどこで待機させるか分からなくなり右往左往する、、、
以上が懸念される3点です、、、そのうち行ってきます
はい、ではお待たせ致しました
アトレーワゴンのご紹介です
まずは外観からご紹介です

当店で扱うのは初めてのカラー、マットサンドカーキです
ゴリゴリ過ぎないミリタリー感がおしゃれです

バンパーやホイールをはじめ黒い箇所が全体を引き締めていい感じです
外観に関しての注意点として洗車機はオススメしていません、洗車機のブラシの汚れがマット塗装のボツボツした表面に入り込みボディに付着することがあるそうです、自己責任にて洗車機に投入してください(マイクロファイバークロスで洗うと綺麗になります、試してみて下さい)
次は加工をした箇所です

以前はインチアップしたタイヤの干渉を避ける為でしたが、カッコいいので当店の軽バンはほぼカット済です
年式相応でヘッドライトが曇っていたので曇りの無いキラキラなライトに交換してます

綺麗なヘッドライトはクルマ全体のイメージが変わります

ダメージ箇所です、よく見ないとわかりませんので現車確認時によ~く見て下さい、気になったのはこの1ヵ所くらいです
次は車内です
気になる車内の臭いは無さそうです

運転席は視点が高く乗りこなしやすい普通の軽ワゴンです
セカンドシートです

ひじ掛けやシートベルトが付いているので安全快適に移動できます、新生児用のチャイルドシートも付けれます

左右独立シートです、スライドやリクライニングはもちろん、片方だけ畳むこともできるので荷物が多い時は助かります
畳まなくても広いですが

畳むともっと広いです

一応フルフラットになります

最高の就寝体勢を探してみてください
最後に軽バンと軽ワゴンのメリット、デメリットをまとめてみました
「軽バン?」「いやっやっぱ軽ワゴン?」
お悩みの方へ参考になれば幸いです
軽ワゴンのメリット(軽乗用)
・車内が広い
・快適装備が充実している
・エアコンの冷却効率が良い
・前後共にシートの座り心地が良い
・セカンドシートを左右わけて格納できる
・セカンドシートのシートベルトが標準装備
軽ワゴンのデメリット
・軽自動車税がバンに比べて割高 ¥12,900_(年額)
・バンに比べてラゲッジが若干狭い
軽ワゴンは人を乗せる事を前提に設計されている
軽バンのメリット(軽貨物)
・軽自動車税が安い ¥6,000_(年額)
・車内が広い
・セカンドシート収納時の段差がほぼ無い
・車内の汚れが目立ちにくい
・荷物が積みやすい内装になっている
軽バンのデメリット
・快適装備は必要最低限
・乗り心地が固い
・後部座席がかなり窮屈
軽バンは荷物を載せる事を前提に設計されている
基本的に1人で使うならバンの方がオススメですが、チャイルドシートや2名以上で使うシーンが多い際は、より快適に移動できるワゴンが断然オススメです
両車とも軽自動車規格ぎりぎりサイズなので車内は当然広いです

昔から軽の中古車は高いとよく言われてますが、新車と中古車の価格の開きが少ないのだと思います、一般的に普通車は新車と中古車の価格の開きが大きいです
(新車300万円の普通車が5年経ち中古価格200万円だとしたら、新車150万円の軽自動車は5年後100万円、そういう意味です)
ですがやはり軽自動車は維持費が安く、使い勝手もよく人気があるので値段が下がらないのも納得できます(全国平均保有率約40%です)
最後にちょっとした豆知識です
軽自動車税は4月1日時点の所有者へ課税されます、普通車とは違い車検を新たに取得し購入する時は軽自動車税はかかりません(未経過分は払わなくてよい)
要は4月1日を過ぎてから買った方が次の3月31日まで払わなくてよいのでお得感ありますよというお話でした

気になる事はなんでも聞いて下さい♪
Comments