top of page

しっかり4人乗り軽バン

こんにちは、こんばんは、田端です


先日、数年ぶりに地元に凱旋した友人と呑みに行ってきました


そこに向かう道中、突然のスコールに見舞われ、念のため持ってきたビニール傘が大活躍!!いかにも怪しい空だったから持ってきて大正解💡

そして傘を差してしばらく歩いていると頭の上から「パン、パンパンパン」とスコールよりも激しい雨音が聴こえ「おっ!?」と思い、頭上を見上げると傘の面積が急激に低下しておりました、どうやら親骨部分とビニールとの圧着部分が経年劣化により1箇所取れ、「じゃあ俺も」と言わんばかりに、その連鎖反応ですべての箇所が取れたみたいです、むしろほぼフレームです、幼稚園生でも意味がないくらいの傘になりました😑


そして慌てて傘を購入した田端、直後に雨は止みましたとさ😅


はい、ではでは、またどうでもいいお話からはじまりました

迅速にエブリィのご紹介に移らせていただきます🫡

ree

いかがでしょうか?相変わらずカッコかわいく仕上がったとおもいます♪


個人的に前から思うのですが、このフレンチグレーというカラーは一見男性っぽいイメージに見えるかもしれませんが、黒とクリームホワイトをバランスよく使う事ですごくお洒落で可愛くなります🧐

ree

地味なポイントですが、SUZUKIエンブレムやウィンカー部分のワンポイント塗装も可愛さを引き立てております♪


ではまず、中古車あるあるのヘコミからです

ree

ぱっと見では分からないかもしれませんが、スライドドアの下、ボディ部分にわずかにヘコミがあります

ree

さらにアップです、分かりますかね?大したヘコミではないですが、全体的にクルマの程度が良いので「おっ!?」となり、ここが気になってしまったという感じです、恐らくこちらから指摘しないと分からないかもしれません

ree

全然分からないですが、気付いてしまった以上、ご報告しないのもなんかモヤモヤするもんで🙇🏻


では次です🫡


このエブリィはジョインという上級グレードです、デュアルカメラブレーキサポートや全席アームレスト付きセパレートシート、パワーウィンドウ、リアヒーター、電動ミラー、ステレオスピーカーなど挙げればキリがないですが、それらが標準装備です


軽バン豆知識エブリィワゴンと同等装備ですが、バン登録の為、自動車税は年間¥4,000_と格安♪そしてちゃんと2年車検と、なんかお得感があるクルマです、ワゴンとの大きな違いはエアロバンパーではない事や、セカンドシートのリクライニング機能が無い事です、後者の方はバン登録である以上、法律でシートの可動域が決められております


セカンドシートにリクライニング機能が無いとはいえ、背もたれはある程度リラックスできる角度です、新幹線や飛行機程の90度的なイメージではありません、シート感覚的にはエコノミーです、、、

ree

ではサクサク行きましょう♪


ジョインというグレードの都合上、セカンドシートに厚みがある為、シートを畳んでもフルフラットにはなりません

ree

前方へ向けて若干斜めになっているのがお分かりになりますでしょうか?


なもんで、フルフラットにして過ごせるように、セカンドシートの一番高いところを基準に前後分割式床材の加工をラゲッジ後方まで行いました♪

ree

ラゲッジ後方のフロアが一番低いので、かさ上げを行った分、床下に荷物も入ります、なんか一石二鳥です♪

ree

LEDダウンライトは電球色を採用しております、スイッチは運転席の右肩部分の柱に取り付けてあります♪

ree

小さなスイッチですが、点灯の切り替えは、純正のルームランプと同じ方式です


そしてラゲッジ後方の蓋を開ければ、意外と収納に困るシェードなども入ります♪

ree

あらっ?なんかゴミ付いてる😅


あでは、次です

電装品に関しては、もともとナビ、ETC、ドラレコは付いておりました、ただしドラレコのSDカードは前オーナー様が抜いたと思われる為、それについてはご用意ください


バックカメラも付いておりますが、リアには障害物センサーも付いておりますので、駐車時はだいぶ安全です😎

ree

フロントガラスには、ドライバーと共に前方の安全を監視し、万が一の際は、お知らせしてくれるための、カメラが2つ付いております(ドラレコは別)

ree

車内から見ると、このサングラス入れみたいな黒いボックス内に、先進の安全装置が「ぎゅっ」と搭載されております♪

ree

そして、それら安全装置をコントロールするスイッチ類は、運転席右ひざ付近に整然と配置されております

ree

一見「おっ!」っと思うようなスイッチ類ですが、年式が新しめのジョイングレードでは、すべて標準装備です🧐


そして最後に当店ではお決まりの、軽バンカスタム車の定番注意ポイントです

ree

この赤いラインは何かと申しますと、車体側面に対してインチアップしたタイヤがギリギリ外側に出るか、出ないか?という感じに見えます、いわゆるツライチというカスタム手法なのですが、車検となると話は別です

恐らくこのままでも車検に合格すると思いますが、車検検査官の裁量次第ではギリギリ不合格となる事がある為、純正のタイヤホイールを差し上げますので、次回2年後の車検の際は車内に積み込んで整備工場へお預けください、整備工場の判断で交換してから検査をしてくれます🫡


いかがでしたでしょうか?


わりかし突っ込んだマニアックなご説明でしたが、対面でご購入いただく事が不可能なご遠方のお客様が多い為、実戦的な箇所に的を絞ってご説明いたしました🙇🏻


他にご不明な点や、不明瞭な点などございましたら、お気軽にご質問ください♪

ree

お問い合わせをこころよりお待ち申し上げております🙇🏻

ree

 
 
 

コメント


bottom of page