アクティ中毒にご注意
- yokohamacarworks
- 10月19日
- 読了時間: 6分
こんにちは、こんばんは、田端です
先日、車両製作に必要な材料を買いにホームセンターのコーナンへ行きました🛠️
その際、レジに並んでいる外人さんが、カタコトの日本語と身振り手振りを交え店員さんに伝えていました
外人さん「モクザーイ、ヌレテーモ、ダイジョーブー、アリマスカー?👱🏻」
店員さん「、、、、モクザーイ?」「あーん、モクザーイの薬ですか?」
なんで店員さんまでカタコトなのかは分かりません
ですが、もしかするとその国の言葉を勉強し、日本語で気持ちを伝えてくれた外人さんへのリスペクトだったのかもしれません、なんかそのやり取りを聞いていて少しホッコリしました☺️
当店も稀に外国人のお客様がいらっしゃいますが、頑張って日本語で伝えてくれようとする方には、なにかサービスをして差し上げたいと思ってしまう、単純な田端です
はい、ではでは、一度乗ったら最後、もう軽バンと言ったらアクティしか選択肢が無くなると言われている中毒性の高い車両のご紹介です😎

なぜ農道のNSXと言われるか?
それはエンジンが後方にあり後輪駆動そしてデコボコ道にも耐えるような屈強な足廻りの為ですかね
舗装路ではフェラーリのような運転操作感覚です、あたかもフェラーリを運転したことがある様な物言いですが、実際は拝んだことしかありません、、、でもこれだけは言えます、約20年の歴史あるアクティバンHH5型の2017年式最終モデルなので、成熟された完成形とも言えます、その後、軽商用バンはN-VANに引き継がれましたが、未だにファンが多い事は事実です、実際当店ではアクティからアクティへのお乗り換えや、アクティをご購入いただいたお客様は、とても満足しておられる印象です♪運転フィーリングが自然でとても心地よく、車内の静寂性も相まって疲れにくい印象です🫡
はい、では、最初から飛ばして能書きしか垂れてませんので、まずは中古車あるあるのダメージ箇所からご紹介です

実際分からない程度なので、画像ではもっと解りづらいですが、現車を確認できないお客様の為に、念のためご報告です、ちょこちょこと補修したような跡があります🧐
その他、ダメージではないのですが、お乗り頂くにあたり注意点です

車体の無骨なイメージにハマるゴツゴツタイヤなのですが、標準サイズの12インチに対して14インチを装着している為、画像の通り、車体に対して赤いラインが一本の線で繋がっているように見えます、このように【ツライチ仕様】のため、車検では指摘されると思います、なので次回の車検用に元々付いていた純正品を差し上げますので、ご活用ください
※ツライチとは?ボディとタイヤの段差をなくすことで、見た目や走行安定性の向上が図れるカスタム手法の事です
次は注意点と言うほどでもないのですが

この通りオーディオが純正品なので、社外品へ交換しても良いかもしれません、なんなら純正は運転席側しかスピーカーが付いておりません、助手席側へスピーカーを増設することは可能です、そしてオーディオも最新の物へお取付が可能です、国産Bluetoothオーディオと助手席側へのスピーカー追加で約¥20,000_~というイメージです🔧その他はETCも未設置になりますので、ご希望の際はお気軽にご相談下さい☺️
では次は、自慢のポイントです♪今回在庫車としてはじめてHONDAエンブレムを取り付けてみました♪USホンダの逆輸入品です🗽

ヤバいっす、控えめに言ってカッコよすぎ🤩実はですね、以前ご購入いただいたお客様のリクエストで取り付けさせていただいた際、めちゃくちゃカッコよかったので、味を占めて正式に導入いたしました🙇🏻
そして後期型のステアリングは乗用モデルと同等品でここだけ高級感があります✨

もしかするとZ世代は知らないかもしれない、シガーライターが付いてます🚬

使用感のない灰皿です、タバコは吸わないオーナーさんだったようです
ではここからは、アクティって実際はどうなの?というお話です、個人的に好きな車種である為、ちょっと込み入ったお話をさせていただきます
まずはポジティブな点から
➀クルマの心臓であるエンジンがデッドスペースである車体後方の下部に搭載されている為、運転席からはエンジン音が聞こえにくく、走行安定性にも定評があり、なにより車内が広い!!

②ホンダと言えばエンジン屋と言われるだけあり、作りがとても良く、ガシガシ乗りたい人には向いてます
➂エブリィやハイゼットと比べるとややマイナーなイメージがありますが、低床低重心設計のため、走行安定性と、荷物の出入れがしやすいメリットがあります
④これが一番のプラス材料かもしれませんが、若干マイナーであるが故、エブリィやハイゼットに比べて安価なことです
次はネガティブな点です
➀エンジンの作りはとても良いが、後方に搭載されているクルマ特有のエンジン冷却性能がネックになる事があり、そのためオイルや冷却水などの定期的なメンテナンスを怠ると、10万キロを超えたあたりからオーバーヒートを起こす場合があります(これはアクティの兄弟車であるバモスで比較的良く起こるトラブルです)
※エンジンオイルの交換ももちろん大切ですが、より一層の健康維持の為、冷却水の性能を上げる添加材を使用する事をおススメします、ご希望の場合はお気軽にお申し付けください🫡

②故障が多い車種ではありませんが、アクティ特有のトラブルとしては過去に、電動パワステや空調ファンモーターの電装系トラブルが起きた事例がありました
最後の➀②は若干検討を見送る様な内容のご説明でしたが、最終型の為、対策済の部品で構成されているという事もあり、実際はあまり心配はいらないと思います、ご紹介したトラブルは過去に前期型のアクティで起きたトラブルですが、黙っておくのもなんなので、お知らせいたしました
やはりどのクルマも機械ものであり、ウィークポイントは必ずあります、以下は長く乗り続けるポイントとして、大変おこがましいですが、アドバイスをさせて頂きたく思います🙇🏻
日常のメンテナンスに関しては、カー用品店やガソリンスタンドにお任せではなく、私たち車屋的には、町の整備工場がおススメです♪
やっぱりスキルと柔軟性(融通が利く)が違います🤨
人間で言うと、ドラッグストアでサプリを買って済ませるのではなく、町のお医者さんで定期健診をしてもらうイメージです、やはり整備工場ではオイル交換だけとはいえ、整備士さんが違和感を感じた箇所を同時にチェックしてくれる事や、一度お願いをするとカルテのようなもので車両の管理をしてくれるため、年間走行距離に応じて、近い将来劣化するであろう箇所の予防的整備の提案や、小さなトラブルならサービスで補修してくれることがあります🫡
最後になりますが、このアクティには元々前後録画モデルのドラレコが取り付けてありました

画像の通り、SDカードは前オーナー様が抜いている模様なので、新たにご用意いただければ幸いです
ご紹介と言うより注意点ばかりをご説明していた気がするため、意欲的になる様な内容ではなかったですね、しかも今回は活字多めで少々目がシパシパしたかもしれません🙇🏻

ご紹介ブログを最後までご覧いただき誠にありがとうございました。ご不明な点やご相談は、是非お気軽にご連絡ください🙇🏻





コメント